金属アレルギーの人が歯の金属をなくしたい時は?
執筆者:表参道歯科アールズクリニック 院長 田中良一
東京医科歯科大学(現:東京科学大学)歯学部卒業
元 山王病院 歯科医長(審美歯科・歯周補綴担当)
その肌荒れ、かゆみ、湿疹、もしかして”銀歯”が原因ではありませんか?
最近、こんなことが気になっていませんか?
「肌がかゆい」
「ピアスやアクセサリーでかぶれる」
「原因不明の湿疹が続いている」
もしかすると、その原因は「お口の中の金属」かもしれません。
歯の詰め物や被せ物などに使われる金属は、長年のうちに体内に微量に溶け出し、金属アレルギーを起こすことがあります。
金属アレルギーの症状は、手や顔、全身の皮膚に出ることもあり、「原因がわからなかったけれど、実は口の中の金属が関係していた」というケースも少なくありません。
金属アレルギーのある方だけでなく、「まだ発症していないけれど心配」という方も増えています。
表参道歯科アールズクリニックでは、女性の患者さまから
「肌の調子が気になる」
「銀歯を白くしたい」
「体にやさしい素材で治したい」
といったご相談を多くいただきます。
当院は、見た目の美しさだけでなく、健康も美しさも大切にしたからだにやさしい歯科治療を実践しています。
金属アレルギーでお困りの方、金属アレルギーが心配な方は表参道歯科アールズクリニックにご相談ください。
全身の健康を守る鍵は「お口のメタルフリー(金属除去)」です。
当院では、「金属を使わない歯科治療(メタルフリー治療)」を提案しています。
- 治療は保険治療です。
- アレルギーの原因となっている可能性のある口腔内の金属(銀歯、アマルガムなど)を取り除きます。
- 除去後には、体に優しくアレルギーリスクが極めて低いコンポジットレジンなどの非金属素材に置き換える治療をご提供します。
金属アレルギーのリスクを抑えつつ、自然な見た目と機能を両立しています。
金属の不安から解放され、こんな未来を手に入れませんか?
メタルフリー治療を選ぶことで、こんなうれしい変化が期待できます。
💎 口もとが明るく自然に
🌿 金属アレルギーの心配を減らせる
🪥 体にやさしい素材で安心
表参道歯科アールズクリニックでは保険治療でも金属を使わないで「見た目」も「心地よさ」も手に入れる、そんな治療をめざしています。(ごく一部、国の健康保険では認められていない治療もありますので詳しくはご来院してご相談ください。)
金属除去治療(メタルフリー治療)
金属アレルギーを根本的に止める薬はありません。
口腔内の金属がアレルギーの原因であると確定した場合、その原因金属を口腔内から除去し、アレルギーを引き起こさない代替材料に置き換える「金属除去治療(メタルフリー治療)」が行われます。
保険内でも、小さな金属はダイレクトボンディングで、大きな金属はCAD/CAM冠でメタルフリーに治療できます。ブリッジも一部ですが保険で金属を使わない治療が認められています。
銀歯の詰め物は保険のダイレクトボンディングで金属除去治療ができます
審美歯科の治療法の一つに、口の中で歯にコンポジットレジンという材料を直接( direct )接着( bonding )して、歯の形を回復する方法( ダイレクトボンディング )があります。
コンポジットレジンとは樹脂(プラスチック)の一種で、多官能性メタクリレートという素材に無機質フィラー(砂つぶみたいなもの)を多く添加した樹脂です。
「ハイブリッドセラミック」「ハイブリッドレジン」「ダイレクトセラミック」などと色々な呼び方がありますが、これらはすべて「コンポジットレジン」のことです。当院のサイトでは「コンポジットレジン」と言う名称で統一しています。
歯科医学の進歩によって、歯に詰める樹脂の強度や、樹脂を歯に接着する材料の接着力が上がり、歯に樹脂を詰めて歯の形を回復する治療の成績が良くなりました。 参考文献:Physical properties of the dentin-enamel junction region. Am J Dent. 2000; 13(3):129-35.
しかもこの治療法(ダイレクトボンディング)は保険で認められている治療方法なのです。
大きな金属や銀歯のかぶせ物は保険のCAD/CAN冠で金属除去治療ができます
虫歯が大きかったり、神経のない奥歯はダイレクトボンディングでは歯の形を治せません。そんな場合は、保険ではCAD/CAM冠という治療で白い歯に治療できます。
CAD/CAMとはComputer aided design/Computer aided manufactureの略で、コンピューターでデザインしコンピューターを利用して製作するという意味です。
保険適応のCAD/CAM冠は、型取りして製作した模型をスキャンし、コンピューターを使って設計、3次元切削加工機で歯の色の樹脂ブロックを削り製作したプラスチック製のかぶせ物です。
前歯・小臼歯に使える樹脂ブロックは硬質レジン製です。
大臼歯に使える樹脂ブロックには硬質レジン製のものとポリエーテルエーテルケトン(PEEK)製のものがあり、歯の状態によって使い分けます。
他業種では、低額な料金表示でお客さんを集めて、実際には高額な商品サービスをすすめるのが定番だと聞きます。
今まで歯医者さんで、白くしたい場合は自費のセラミック、保険では銀歯と説明された方も多いのではないでしょうか。
こちらをお読みの方の中には、「保険でできる」と書いてあっても本当は自費を勧められるのではないかと心配されている人もいらっしゃいませんか?
表参道歯科アールズクリニックでは保険で認められている治療は全て保険で治療していますので、ご安心ください。
保険治療は、国が定めた全国一律の料金で、初回のご費用は3,500円ほどです。都心でも、離島でも、北海道・沖縄でも同じ料金です。
保険の料金は、歯の状態、診療内容、治療する歯の数によって前後します。初めての方や、治療終了後何ヶ月かたって再度来院された方の場合は「初診料」がかかりますので少し多めにかかります。また、その月の1回目の治療の時には「管理料」などが加算されることがあります。再診料などを含めて1回の治療費用の全国平均は2,100円ほどです。(厚生労働省発表「平成30年社会医療診療行為別統計の概況」)CAD/CAM冠の場合は1歯あたり9,000円前後です。
奥歯の銀歯をダイレクトボンディングで白くした例( 保険診療)
奥歯の銀歯を取り除き、保険のダイレクトボンディングで白く治しました。
表参道歯科アールズクリニックなら保険で銀歯を白く治せる理由
美容歯科治療20年以上の経験
院長田中良一は、多くの芸能人・著名人がかかりつけの山王病院で1997年から2001年まで歯科医長を勤め、主に美容歯科治療を担当していました。
美容歯科に特化
全ての治療に対応している場合に比べて、歯科医師の熟練度が上がります。
初めまして、表参道歯科アールズクリニック院長の田中良一です。
当院は、銀歯が気になっている多くの人に料金の心配をしないでお悩みを解消していただきたいと思い、保険でも銀歯にしない治療を実践しています。
【院長経歴】
(国立)東京医科歯科大学歯学部卒業
元 山王病院歯科医長(美容歯科・歯周補綴担当)
金属アレルギーの方が歯の金属除去をする時は
① 現在、皮膚に症状が出ている方はまず皮膚科を受診してください。
現在、皮膚に何かの症状がある方は、ご自分で金属アレルギーだと思っていても別の病気の場合もありますので、必ず皮膚科を受診してください。
② 皮膚科で治療中の方は皮膚科治療を中断しないでください
中には歯科治療を始めると、皮膚科の通院をやめてしまう人がいらっしゃいます。口の中の銀歯がなくなることで、金属アレルギーが治ることを期待されているのだと思いますが、皮膚科の通院を中断しないでください。
③ 口の中の金属以外が原因の場合があります
カラーコンタクトやアートメイク、タトゥーも金属アレルギーの原因になることがあります。また、銀歯などの金属が原因ではなく、慢性炎症が原因の場合もあります。
どうして金属アレルギーが起きるの?
金属そのものが直接アレルギーの原因となるわけではありません。金属アレルギーは、アクセサリーや歯科金属などが汗や唾液に触れることで、ごく微量の金属が溶け出してイオン化し、体内のタンパク質と結合することが引き金となります。
このタンパク質と結合した金属イオンを、免疫システムが「異物(アレルゲン)」と誤って認識し、攻撃を始めることでアレルギー反応が起こるのです。特に汗をかきやすい夏場は、金属がイオン化しやすくなるため、症状が出やすくなる傾向があります。
金属アレルギーは、アレルゲンに触れてから症状が出るまでに時間がかかる「遅延型アレルギー」に分類されます。皮膚に金属が長時間接触することなどによって、金属イオンと体内タンパク質が結合し、それに対して感作・反応が起きると考えられています。その仕組みは以下の通りです。
① 感作(かんさ)の成立
金属が汗や体液に触れてイオン化し、皮膚や粘膜から体内に侵入します。
体内に侵入した金属イオンが、体のタンパク質と結合し、アレルゲンに変性します。
免疫細胞であるTリンパ球が、このアレルゲンを「敵」として記憶します。この状態を「感作が成立した」と言います。この段階では、まだアレルギー症状は現れません。
② アレルギー症状の発症
再び同じ金属が体内に入ってくると、記憶していたTリンパ球がアレルゲンを攻撃し始めます。
この攻撃の際に、炎症を引き起こす化学物質が放出され、かゆみや赤み、腫れ、湿疹などの皮膚炎といったアレルギー症状が現れます。
金属アレルギーとは
アレルギーとは、人体が本来無害な物質を異物とみなし、免疫反応を起こす状態です。これは私たちの体を異物から守る「免疫」というシステムが、特定の物質に対して過剰に反応してしまう状態のことです。本来、免疫は細菌やウイルスなどの有害なものから体を守るための大切な仕組みですが、食べ物や花粉、金属など、通常は体に害のないものに対してまで攻撃を始めてしまうことがあります。この過剰な免疫反応が、かゆみ、発疹、くしゃみといった様々なアレルギー症状を引き起こします。
金属アレルギーは、特定の金属に触れたり、体内に取り込まれたりすることで、皮膚や粘膜に炎症などのアレルギー症状が引き起こされる状態を指します。アクセサリーや歯科治療で使われる金属が原因となることが多く、日常生活において注意が必要です。
アレルギー反応には個人差があり、必ずしも金属と接触してすぐ症状が出るわけではなく、数時間~数日後に現れたり、ある日突然発症することもあります。
歯科金属アレルギーが引き起こす症状
歯科金属アレルギーによる症状は多様であり、診断が難しい場合もあります。以下に主なものを示します。
口の中の症状
金属が直接触れている口腔粘膜やその周辺に現れる症状です。
- 接触性口内炎・舌炎: 金属が接触する頬の粘膜や舌が赤く腫れたり、びらん(ただれ)を生じたりします。
- 歯肉炎: 歯と歯茎の境目にある金属の周囲の歯肉が、赤く腫れ、出血しやすくなります。
- 口唇炎・口角炎: 唇の乾燥、亀裂、腫れなどが生じます。
- 扁平苔癬(へんぺいたいせん): 頬の粘膜などに白いレース状の模様や赤いただれができる難治性の粘膜疾患。金属アレルギーが原因の一つとされています。
- 味覚異常: 金属の味がする、味が分かりにくいなどの症状が現れることがあります。
- 粘膜炎、口腔内発赤、潰瘍、白斑
- 舌炎、舌痛(バーニング・ディスティア、舌痛症)
- 口唇炎、口角炎
- 金属/詰め物・被せ物接触部位の刺激感、違和感
全身性・遠隔部位症状
口腔内から吸収された金属イオンが、血流に乗って全身に運ばれることで、口から離れた部位に皮膚症状などを引き起こします。歯科金属が原因であると気づかれにくいため、長年皮膚科に通院しても改善しない場合があります。
- 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう): 手のひらや足の裏に、膿を持った小さな水ぶくれ(膿疱)が繰り返し現れる疾患。歯科金属アレルギーとの関連が強く示唆されています。
- 全身性接触皮膚炎: 全身にかゆみを伴う湿疹や赤み、紅斑などが現れます。
- 扁平苔癬: 口腔内だけでなく、全身の皮膚に紫色の発疹として現れることもあります。
- 湿疹性皮膚炎、アトピー性皮膚炎の悪化
- 脱毛、円形脱毛症
- 関節痛、関節炎様症状
- その他の不定愁訴: 頭痛、肩こり、めまい、倦怠感など、一見すると歯科とは無関係に思える症状の原因となっている可能性も指摘されています。
これらの症状が、口腔領域と関連付けられず、長年皮膚科などで治療を受けていても改善しないケースもあります。
金属アレルギーの種類
金属アレルギーは、症状が現れる範囲によって大きく二つのタイプに分けられます。
① 局所性金属アレルギー
金属が直接触れた部分にのみ、かゆみや赤み、発疹などの症状が現れるタイプです。一般的に「金属かぶれ」とも呼ばれ、以下のようなものが原因となります。
- ピアス
- ネックレス
- 指輪
- 腕時計
- ベルトのバックル
歯科では、銀歯に接触する頬の粘膜や舌が白く変色し、知覚の低下や粘膜の違和感、ひどくなると激しい舌の痛みや灼熱感を起こします。
② 全身性金属アレルギー
口の中の歯科治療で使われた金属(詰め物や被せ物)や、内服薬、食品に含まれる金属が体内に吸収され、血液によって全身に運ばれることで、金属が直接触れていない手足や背中など、体の様々な場所に症状が現れるタイプです。代表的な症状には、手のひらや足の裏に水ぶくれができる「掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)」や、原因不明の湿疹などがあります。
歯科治療が原因の金属アレルギー
歯科治療で用いられる金属は、長年にわたり口腔内の過酷な環境に耐えうる優れた材料として使用されてきました。しかしその一方で、これらの金属が原因で引き起こされる金属アレルギーは、口内炎や歯肉炎といった局所的な症状に留まらず、全身の皮膚炎など、原因不明とされてきた不定愁訴の一因となることが明らかになっています。
歯科で用いられる金属(いわゆる「銀歯」など)は、唾液によって常に湿潤な環境に置かれています。この環境下で、金属は微量ながらイオン化して溶け出します。溶け出した金属イオンは、口腔粘膜や消化管から吸収され、体内のタンパク質と結合します。
この「金属イオン+タンパク質」の複合体を、体を守る免疫システムが「非自己(アレルゲン)」と誤って認識してしまうことがあります。そして、このアレルゲンに対して攻撃を開始することで、アレルギー反応、すなわち炎症が引き起こされるのです。これが歯科金属アレルギーの基本的なメカニズムであり、「遅延型(IV型)アレルギー」に分類されます。
平均的には、銀歯を入れた5~10年後に金属アレルギーが起きやすいと言われています。
アクセサリーでかぶれたことのある人は、既に金属に強いアレルギーが成立していますので、歯の治療で銀歯は入れないでください。
日本人に金属アレルギーが増えている原因
日本の補綴歯科学会などによる調査では、パッチテスト陽性者のうち、2/3 以上が口腔内に陽性金属を含む補綴物を有していたという報告があります。(出典:補綴歯科ジャーナル2019年7月;63(3):309-312. 「日本における歯科金属アレルギーの現状」)
そのうち、金属除去治療を行った患者の約 55.6 %が何らかの症状改善を経験したとする報告もあります。
また、最近では チタン アレルギーの報告例もあり、チタンも完全に安全とは言えない可能性が指摘されています。
日本の保険治療で使われる銀歯について
1960年頃、安価な「銅亜鉛合金」が保険診療に採用されようとした時、日本補綴歯科学会は「歯科用金属規格委員会」を設置し、「口腔内に使用する金属は、化学的、生物学的に安定した金あるいは貴金属合金であるべきで、日本国(政府)の(当時の)経済力からみて代用合金の使用もやむを得ないが、できるだけ早い時期に金合金に移行するべきである」としましたが、60年以上経った今日でも保険では代用合金(銀歯)が使われています。
保険では歯の治療の際、銀歯を使った治療が最も推奨され、また保険点数(料金)も樹脂をつめる方法より銀歯をつめる方法の方が高く設定されているため、歯科医師も手間のかかるダイレクトボンディング(樹脂をつめる方法)よりも簡単で収入の多い銀歯を選択することが多く、今でも毎日のように日本人の口の中に銀歯が埋め込まれ続けています。
銀歯で使用する金属は、12%金銀パラジウム合金といって、成分は
- 金12%
- 銀50%
- パラジウム20%
- 銅16%
- その他(亜鉛、インジウム、イリジウム等)
です。
実は金も含めてすべての成分に金属アレルギーを起こす可能性はあるのですが、なかでもパラジウムは、金属アレルギー検査で約半数の人に陽性反応が出ます。
今現在パラジウムにアレルギーがない人でも、いつもパラジウムと接触していると将来アレルギー反応を起こすかもしれません。ですから、ドイツやスウェーデンでは、「幼児及び妊婦に、銅を含有するパラジウム合金と水銀・銀アマルガム合金を使用しない」と勧告されています。
日本における金属アレルギーの増加は、銀歯を第一選択としている歯科の医療保険に責任があると言っている皮膚科の医師もいます。
もしあなたが金属にアレルギーがあって、歯の治療で金属を詰めるのでしたら、事前にあなたがどの金属にアレルギーがあるのかを皮膚科で検査してもらってからの方が安全です。
金属アレルギーを起こしやすい歯科金属は?
金属アレルギーの原因金属の多くはニッケル、クロム、コバルトです。コバルトやクロムは義歯(入れ歯)の歯科治療に使われることがありますが、それ以外の歯科治療ではあまり使われていません。
歯科治療で多く使われているパラジウムも金属アレルギーを起こしやすい金属です。
金属アレルギーを起こしにくいのは白金(プラチナ)や金ですが、金は純金(24K)で使用されることは少なく、金合金には銀、銅、パラジウム、ニッケルが使用されていて、アレルギーを起こすことがあります。
歯科領域での金属アレルギーの特徴
歯科治療では、詰め物(インレー、アンレー)、被せ物(クラウン)、ブリッジ、入れ歯の金属フレーム、矯正装置、金属支台などに複数種類の金属・合金が使われています。
口腔内は湿潤環境であり、 pH やイオンの交換、咀嚼刺激、食物・飲料の化学的刺激などによって金属が腐食・イオン化しやすい条件です。これにより金属イオンが唾液に溶け出し、局所および全身に影響を与える可能性があります。
歯科金属によるアレルギー症状は口腔内にとどまらず、全身性の皮膚症状(掌蹠膿疱症、湿疹、皮膚炎、脱毛、関節炎様症状など)を引き起こすことが報告されています。
ただし、すべての金属使用がアレルギーを引き起こすわけではなく、多くの患者で無症状です。
金属アレルギーの検査と治療
金属アレルギーが疑われる場合、皮膚科やアレルギー科で検査を受けることができます。
最も一般的な検査は「パッチテスト(医科にて実施)」です。
金属アレルギーのパッチテストのやり方は、ニッケル、コバルト、クロム、パラジウム、金、水銀など、歯科治療で用いられる主要な金属試薬を染み込ませたシールを背中などに貼り付けます。48時間後、72時間後、場合によっては1週間後に皮膚の反応(赤み、腫れ、水疱など)を判定し、どの金属に対してアレルギーがあるかを特定します。
金属アレルギー症状がない場合は基本的に保険では検査ができないため自費の検査となります。料金やスケジュールなど詳しくはおかかりの皮膚科でお尋ねください。
金属アレルギーの根本的な治療法は、原因となる金属を特定し、その金属との接触を避けることです。歯科金属が原因であれば、アレルギーを起こしにくい材質(セラミックやレジンなど)に交換する治療が行われます。
最後に
お口の中の金属を見直すことは、体と笑顔を大切にする第一歩です。
銀歯のない、自然で美しい口もとへ。表参道歯科アールズクリニックがサポートします。
ACCESS
表参道歯科アールズクリニック
東京都渋谷区神宮前4-2-17 青山R夏野ビル3a
表参道駅A2出口より徒歩1分
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
臨時休診
午後休
